2014年9月27日土曜日

Golang Cafe #48を開催しました。

Golang Cafe #48を開催しました。

今回は、Gunosy.go#10の発表資料が公開されましたので、資料を読み進めました。

読んだ資料は@y_matsuwitterさんの「Go言語におけるテストの基本」と@daimatzさんの「Dependency Injectionからモックライブラリまで」の2つです。

テストの基本についての大体の内容は、Golang Cafeでも触ってきたものだったので、参加者全員が知っているものでした。特徴として、テストコードに与える引数と、期待する戻り値を書いておいて比較するというサンプルコードが見受けられましたが、標準パッケージでも(特にmathあたり)そのような構成になっています。

ここで、話が出たのは、「どこまでテストをするか?」という話。これまでも何度も出てきていることなのですが、その辺を議論し始めるとGoの話ではなく、開発手法の話になってしまうので難しいところです。
それと、「テストを書きながら作る」か「開発した後で作る」かという話もありました。
それ以外にも「TDDする」というようなことも。
後でテストコードを見ることで、仕様や、プログラマの考えていたことがわかるようなテストを書かなくてはいけないということも話しました。

個人的には、「後でデグレを起こさないようにする」ということに主軸を置いているので、境界値のテストを主にやっておけば良いのかな?と考えていたりします。
全てのコードを通すようなテストを書いておくのは良いと思うのですが、
例えば、fmt.Printf()が失敗した後のケース(昔、そういう仕事をしたもので…)のテストが要るか?と言われると、その「PCが壊れてしまっている」状況で何ができるか?を考えたら、そんなに重要とは思えないので、panic()が書かれている事をコードレビューしておけば良いと思われます。

(こういうのを書いてしまうと、炎上すると困るのでこの程度に…)

Dependensy Injectionの方に入ると、やっぱり「Generics欲しい」という話がありました。私はそこまでGenericsを使いこなしていないので、便利さに気がつかないのですが、Javaや、C#をやっている人にはないと辛いようです。

資料の中身としては、通信が必要だったりするアプリケーションなどにはモックを作って擬似的なテストを行わなければいけない時に遭遇する。それをするためにはDIを使って、テストの時と、本番の時で挙動を変えられるようにしておくと便利ということ。
それをGoでやるにはどうするか。ということで、メソッド引数、オブジェクトを渡す、インターフェイスを引数で。という例が紹介されたようです。

私ももう少しこういう話題について勉強しておかないといけないのかな。と思った回でした。

次回は昔やった、結城浩さんの「Java言語によるデザインパターン入門(マルチスレッド編)」のGoに置き換えるというのを再開する予定です。

個人的には開発したいものがあるんだけど今のGolang Cafeでやるのは難しそう…かな。

0 件のコメント:

コメントを投稿