2012年1月25日水曜日

Slim3 Source Code Reading #5

今日は、Slim3 Source Code Reading #5の日でした。

今回も@sinmetalさんと2人での開催となりました。
内容は、

  1. 私の仕事でGoogle App Engineを使ったアプリケーションを作ることになったのでその質問
  2. Memcache.javaを読み進める。
  3. UserServiceを使った認証についての雑談
  4. org.slim3.datastoreパッケージのCreationXX.javaについて

でした。

1.は単純に仕事で使う事になった(した)ので、アプリケーションを開発している話を少ししました。

2.が本題のMemcacheの機能です。
方向性として、Memcacheの存在確認、MemcacheへのGet、Putを中心に読みました。
(今、deleteも確認しましたが、deleteもラッパーでした)
読み進めた所、Memcacheの存在確認はcontains(key)、Memcacheへの登録はput()を
それぞれ呼び出しますが、中身は、MemcacheServiceのメソッドを呼び出している
だけでした。

しかし、Getだけはそのままではなく、MemcacheDelegate.javaの214行目から
始まる、getInternal()でいろいろ処理されています。
MemcacheServicePb.MemcacheGetRequestクラスのインスタンスと、
MemcacheServicePb.MemcacheResponseクラスのインスタンスを生成し、
233行目のmakeSyncCall()を呼び出します。

このmakeSyncCall()は中で、ApiProxy.makeSyncCall()を呼び出し、
(恐らくSDKよりも下の)APIを呼び出し、Memcacheに登録しています。
MemcacheはKey-Value形式で、しかも、Valueはbyteデータを格納する事に
なっていますので変換処理が必要ですが、オブジェクトをbyteデータに変換する処理も
このあたりで行われているようです。

なぜ、このようにGetだけ、ただのラッパーではなかったのかは、分かりませんでした。
(恐らく、AppEngineのAPIを実行すると処理が遅いとか、無駄な待ち時間がかかるなど
あるのだろうと判断して終わらせました)

その次は、Memcacheの次に読み進めるのをどれにするか選んでいた時に、
ユーザ認証の話になり、私が、UserServiceのすばらしさを一方的に話した感じでした。

利点として、

  1. Googleの認証機構に全てお任せできる。
  2. 認証済みであれば、ユーザ情報が取れるので、利用できる。(Mail APIによる通知や、ユーザの識別、データの管理、アクセス管理など)
  3. データストアに(多分)SessionIDなどを登録する必要がなくなる。


1つ目は自力で認証処理を作る手間が省ける。かつ、(多分)自分よりも質の良いセキュリティが確保できる。しかも、Gmailが見れる状態(すでにログイン済み)だと、
アプリケーションの認証の処理が不要な場合もでてくる(入力の手間が減る)。
2つ目は自力認証の必要が無いので、ユーザ情報の有無で表示の制御ができる。何らかの処理の完了通知などにも利用できる。限られたユーザのみ見せるという機能も簡単に作れる。しかも、認証情報をデータストアに残す必要もないので、データストアのオペレーションの削減に繋がる。
3つ目はSlim3だとSession情報をデータストアに格納している(?)ということなので、
cronなどで、データストアの不要な情報を削除する処理を実行しなければならないが
その手間が省ける。データストアのオペレーションにも影響する。

ということが考えられます。

最後に4つ目のCreationXX.javaについてですが、org.slim3.datastoreパッケージに
CreationUser.java
CreationDate.java
CreationEmail.java
ModificationUser.java
ModificationDate.java
ModificationEmail.java

というファイルが存在しています。
このファイルはAttributeListenerインターフェイスを実装しているのですが、
何のためにあるのかよくわからないファイルでした。

が、実は(ドキュメントにも書かれているのですが)、アノテーションを設定すると、
ModelMetaで、データストアにPutする前に、現在の日付や、ユーザ情報を自動的に
取ってきて、プロパティに設定してくれます。
(Serviceで設定する必要がありません)

    @Attribute(listener = CreationUser.class)
    private User user;

上記のようにすることで、勝手に登録されます。
CreationXXとModificationXXの違いは、
CreationXXはすでに設定済みかどうかを判定し、設定されていない場合のみ登録されます。
ModificationXXの場合は、内容にかかわらず、値を上書きします。

次回は1/31(火) 19:00〜で、util系を読み進める予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿