Devfest Japan 2014 Springに主催者側で参加してきました。
今回は、各地のGDGオーガナイザー達が集結して、いろんなプロダクトのセッションを担当するという感じでした。
全体では、セッションのトラックとハンズオンのトラックの2つに分かれての構成で、
私は、Google Apps Scriptと、Goを担当しました。
本来は、90分ぐらいかけて、しっかりやりたかったのですが、運営上の都合で、両方共40分でのハンズオンとなってしまいました。
Goの方はこの後別の記事で書くので、ここでは、Google Apps Scriptのセッションについて書いてみたいと思います。
当日の資料は、http://goo.gl/ccI5j1で、「Google Apps ScriptでYouTubeを検索する」というタイトルで、見て頂ければ分かる通り、40分で収まる内容ではありませんでした。
(当日も、言われましたがw)
ですが、チューターとして参加して頂いた、+Keisuke Oohashiさん、+Atusi Nakamuraさん、+Yoshifumi YAMAGUCHIさんの3人のすばらしいサポートと、参加者の方のポテンシャルに助けられまして、大半の方が、YouTubeの検索とメール通知ができるようになっていました。本当に大成功でした。チューターの方、ありがとうございました。
(後は、京都でGoogle Apps Scriptが流行るかどうか)
後で話を聞くと、コピペ駆動で動かしたということでしたが、ハマりポイントもうまくフォローされたようで、良かったです。
最終的にできたソースコードは20行程度ですが、Google Apps Scriptだとそれだけで、かなりのことができるようになっています。
大規模なプロジェクトには合わないと思いますが、小規模なものなら便利に使えると思います。
それから、Google Apps Scriptのハンズオンが申し込み時点では一番多いという結果になり、運が良かったなと思っています。
また、今後、Google Apps Scriptのイベントでお会いしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿