2014年5月25日日曜日

Golang Cafe #30を開催しました。

Golang Cafe #30を開催しました。

今回はGoのプレゼンテーションツールのpresentの使い方を紹介して頂いた後、Dockerのソースコードを読み進めるという内容になりました。

Goのプレゼンテーションツールであるpresentの使い方は+Takanobu Haginoさんが事前に調べてくれていたので、その結果から使い方を説明していただきました。
インストール方法は、まず、go getを使ってソースコードをダウンロードします。ダウンロード後、go installでコマンドができあがるので準備完了です。

$ go get code.google.com/p/go.tools/cmd/present
$ cd src/code.google.com/p/go.tools/cmd/present
$ go install

その後、プレゼンテーション用のファイルを作成(中身はテキストファイル、フォーマットはmarkdown風)して

$ $GOPATH/bin/present

とするだけで、ローカルにWebサーバが起動しプレゼンテーションを参照する事ができます。このプレゼンテーションツールはプレゼンを表示した状態で、Goのプログラムを動かす事ができるので、いちいち画面を切り替えなくても良いという点では非常に便利です。

ただし、PowerPointとか、Google Presentationのような柔軟な配置が難しいので、凝ったプレゼン資料が作りにくいのも確かです。

後半は、Dockerのソースコードを読み進めました。
今回は、docker versionと、docker runコマンドの2つを読み進めました。
結局、クライアント側を読んだ結果、プロセス通信とHTTPのプロトコルの組み合わせの通信をしているということがわかったので、サーバ側も、各コマンドがリクエストURLから分析した結果から実行する処理が決まるというものでした。

あまり、新しい成果が生まれなかった(Engine構造体とJob構造体がキモというのが変わらない)のと、Docker自体がかなりのペースでMergeとCommitが加わっているので
現状のソースコードを読むことに意味を成さなくなる可能性がでてきました。
(最新のものと比べてかなりの乖離がある)

ということで、最新ソースを追いかけながら読み進める事をすると、Dockerの勉強会になりそうだという判断もあって、次回はGoの資料を読み進める事になりました。

個人的に、ですが、Dockerのソースコードは読みにくい…。と思います。
でも、いい経験になったと個人的に思っているので、人のソースコードを読むのは
間違いじゃないと思います。

最近、Golang Cafe直前になってBlogを書いているので、少し改善したい今日この頃。


0 件のコメント:

コメントを投稿